「60代からの家計と暮らしを、無理なく心地よく。自分らしい毎日を大切にしています。」

【定年前家計を整える】STEP1 /支出を記録したら世界が変わった/

目次

\STEP1:支出を記録したら世界が変わった/

“節約”より先に、“把握”からはじめてみたら安心感が生まれたお話

「支出を記録するだけ」で見えたこと

定年後の暮らしを意識しはじめた53歳の春。

最初にやったのは、家計簿アプリを使って「今のお金の使い道」を全部“見える化”することでした。

ふだんは節約なんて意識せず、“普通に暮らしてる”だけなのに、

いったい月にいくら使っているのか、正確には全くわかっていなかったのです。

レシートをひたすら集めて入力

ちょうど子どもたちが独立し、引っ越しをしたタイミングでもあったので、

生活費の感覚がつかめていないのも当然といえば当然。

私がやったことは、ただひたすら「レシートをもらって、アプリに入力」するだけ。

意識的に節約はせず、“ふだん通りの暮らし”を記録するだけに集中しました。

夫にも 買い物したら 「レシートを出してね」と協力してもらいながら、1か月間継続。

最初は、夫からレシート出してと回収していましたが、うるさかったのか そのうちに リビングのボードに 自主的に 貼ってくれるようになりました(笑)

続けること 1ヶ月

支出は思ったよりも多くなくて、食費も 意外と使っていないことが 分かって」ほっとしました。

“知ること”って、それだけで不安を減らす力があって、大切なことなんだと知りました。


🛒 我が家のざっくりルールで管理

項目方法
食費目で確認し、ざっくり記録(週単位)
日用品食費と分けて入力
光熱費電気・ガス・水道は固定費として月単位
保険火災共済・医療保険
通信費携帯代+インターネット代
医療費月ごとに合算
外食費・交際費週末ランチやお祝いなどで分ける
特別費ボーナスでまかなっていた項目として別記録

「特別費」=ボーナスで支払っていた支出一覧

記録を進める中で、「あれ?これって、いつもボーナスで払ってたよね?」と気づく出費がたくさん。

以下は、思い出しながらノートにまとめた“特別費”の項目です。

内容メモ
固定資産税年1回、自宅分
車の税金(2台分)毎年春にまとめて
車検費用(2台分)2年に1回 × 2台で分散
スタッドレスタイヤ代3〜4年に1度
家電の買い替え冷蔵庫・洗濯機など
車の買い替え積立せず一括払いが多かった
旅行費年2回程度、シニア夫婦のリフレッシュ旅
子どもたちへのお祝い誕生日・結婚祝いなど
お正月のご祝儀やお年玉親族の集まりに向けて準備

🎯 “なんとなくボーナスで払ってた”支出を記録してみると、実は家計の中で大きなウエイトを占めていたことに気づきます。


アプリは便利。でも…

最初に使ったのは「Receipi(レシーピ)」というかわいらしい無料アプリ。

レシートを撮るだけで品目や金額を読み取ってくれるのが魅力でしたが、

  • レシートが長すぎて途中で切れる
  • 文字がつぶれて読み取りエラーが出る

…などの理由で、途中からは手入力に切り替えました。

🔢 電卓で「食費」「日用品」をざっくり分けて入力するだけ。

この“ゆるいスタイル”が、私には合っていました。

※レシーピは2025年6月現在、iPhoneでは利用不可。Android端末のみ使用可のようです。


STEP1まとめ|「節約より、まず知ることから」

実践したこと気づいたこと
ふだん通りの暮らしを1か月記録思ったより無駄は少なかった
夫のレシートもチェック“ふたりの家計”という意識が芽生えた
ボーナス支出を書き出す特別費の存在をちゃんと把握できた
アプリ→手入力に変更自分に合った方法が一番長続きする

☕ 次回予告|STEP2:給料明細から見えた“本当の手取り”

「なんとなくこれくらいもらってると思ってた」——

そんな感覚が大きく崩れた給料明細との出会い。

次回は、「控除」と「手取り」の本当の姿に驚いたお話です。

STEP2:給料明細から見えた“本当の手取り の記事はこちら

🌿 ひとこと

夫と一緒に、レシートを見ながら

「こんなに食費使ってるね〜」なんて笑い合える時間が増えました。

お金のことをふたりで共有できるって、意外と気持ちがラクになるんですね😊

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次