「60代からの家計と暮らしを、無理なく心地よく。自分らしい毎日を大切にしています。」

【定年前家計を整える】STEP5/今月あといくら使えるか”を見える化する家計簿のしくみ

「Amazonのアソシエイトとして、当メディアは適格販売により収入を得ています。」

家計簿アプリ、ノート、手帳…
いろいろ試してみたけれど、なんだかどれもしっくりこなくて。

細かすぎると続かないし、
ざっくりしすぎても「これでいいのかな…」と不安になる。

そんな私が、ようやくたどり着いたのが──
自分の暮らしに合わせて整えられる、Excel家計簿でした。

今回は、実際に使っているテンプレートの構成と、
「今月あといくら使えるか」が見えてくる安心感について、
静かにお話してみようと思います🌿

家計簿の構成は、この7つのブロック

全体は こんな感じです。

Excelで作ったわが家の家計簿は、次の7つのパートでできています。
A4サイズで印刷できるようにも整えていて、紙で見たい方にもおすすめです。

① 収入ブロック

項目内容例
夫の収入給与
妻の収入パート代
年金収入該当月があれば記入
高年齢雇用継続給付金これは、定年後に給付されたら記入
その他収入ポイント還元、副収入など

夫の給料、私のパート代など、
“今月入ってくるお金”をまずはしっかり記録。

これから年金が入るようになれば、その金額もここに追加します。

② 貯蓄ブロック

ここでは「使う予定のない貯蓄」を記録しています。

  • 老後資金
  • 緊急予備費
  • 将来のライフイベントへの備え(医療費や介護など)

生活にすぐ使う予定がないけれど、
いざという時に備えておきたいお金は、こちらにまとめています。

「見えない安心」として管理することで、日々の支出がぶれにくくなりました。

③ 公的支出ブロック

項目内容例
厚生年金保険料給料明細から記入
健康保険料給料明細から記入
雇用保険料給料明細から記入
その他の天引き額介護保険料などあれば記入

給料から天引きされる

  • 厚生年金保険料
  • 健康保険料
  • 雇用保険料 など

「手取り」と思っていたけれど、
実はこれだけ引かれていたんだ…と知って驚いたことをよく覚えています。

④支出ブロック

ここは、おおまかに予算を立てて デイリー支出で入力したら、自動で合計が計算されて 残りが見えるようにしています。

使った分だけ残高が減っていく仕組みなので、「あといくら使えるのか」がすぐに分かります。

項目名予算支出金額残額
食費¥75000¥0¥0
酒代¥15000¥0¥0
外食¥5000¥0¥0
日用消耗品費¥10000¥0¥0
日用品費¥10000¥0¥0
子ども・孫費¥10000¥0¥0
衣服費¥10000¥0¥0
教養娯楽費¥5000¥0¥0
医療費¥10000¥0¥0
交際費¥5000¥0¥0
車両費¥5000¥0¥0
特別費¥15000¥0¥0
支出合計¥0

⑤保険ブロック

項目支払い頻度月額または年額メモ例
医療保険年払い月割で管理
火災保険年払い月割で管理
自動車保険年払い月割で管理
その他の保険随時金額記入必要に応じて追加

医療保険・火災保険・自動車保険などをまとめています。
年払いの保険料は、月割りにして記録しています。

⑥固定支出ブロック

項目月額(目安)メモ例
家賃(またはローン)〇〇円
光熱費〇〇円電気・ガス・水道の平均
通信費〇〇円スマホ・Wi-Fi
iPhone買い替え積立〇〇円買い替えに備えて積立
YouTube Premium2280円サブスク費用も固定費に
孫&帰省用積立〇〇円お盆・お正月・プレゼントなど臨時費を平準化

家賃、光熱費、通信費など、毎月ある支出をまとめています。

ここでは 例をあげているだけですが、我が家は 決まって出ていくものは ほとんど固定費で取り分けています。

なので、ここの部分がかなりの割合を占めています。

最近では…

  • iPhoneの値上がりに備えて「買い替え積立」を固定費に
  • YouTubeプレミアムの月額利用料
  • 孫に使うお金や、年末年始の準備費 など

今後使うことが確定している“用途が明確な積立”も、固定支出として扱っています。

たとえば:

  • 車検や家電買い替えに備えて
  • 年末年始や帰省に使う予定の金額
  • お祝いごとやプレゼント費用など

これらの支出は ボーナス用のシートを作って 別に管理しています。

暮らしに合わせてすぐに修正できるのが、Excel家計簿のいちばんの魅力です。

⑦ 今月使えるお金(算出欄)

項目金額
今月の収入合計〇〇円
− 固定支出合計△△円
− 公的支出合計△△円
🔸自由に使えるお金合計●●円(残高)

👉 この【今月使えるお金】をベースに、日々の支出や変動費の予算を立てています。

今月の収入合計➖固定支出合計➖公的支出合計🟰自由に使えるお金

⑧デイリー支出ブロック

日付内容金額残高
9月1日スーパー(食費)1,200円〇〇円(自動計算)
9月2日薬局(日用品)800円〇〇円
9月3日映画(娯楽)1,800円〇〇円

👉 使った分だけ残高が減っていく形式

👉 「あといくら使えるか」が感覚ではなく“見える化”されます


我が家は、まとめ買い派なので 入力はそこまで たくさんはありません。

最近は ネット通販やキャッシュレス決済が主なので ネットで支出を確認できるので 入力も楽になりました。

本当は この部分だけ 簡単に管理できるアプリがあればいいなあと思っています。

🌸 ミモザ流Excel家計簿のここが好き

  • お金の流れがひと目で見える
  • 保険や通信費も、暮らしに合わせてすぐに見直せる
  • “先取り貯蓄”や“積立”を固定費に入れることで、安心感が増す
  • 「あといくら使える?」が毎日わかって、心が落ち着く
  • 難しい計算式は不要。SUM関数だけで十分

💬さいごに

私は、数字が得意なわけでも、
家計管理に自信があるわけでもありません。

でもこのExcel家計簿は、
“自分の暮らしにちょうどいい形”を作れたことで、安心して続けられています。

完璧じゃなくても大丈夫。
大切なのは、「合ってるか」よりも「合っていると感じられるか」。

わたしの家計簿が、同じように感じているあなたのヒントになりますように🌷

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次